top of page

ニコアースブレンドでの,ボジョアD150C ハカランダの音

更新日:2019年3月18日


ニコアースの標準がジョイント仕様になりました。これでニコアースのマグを外せるようにしました。 これだと普段はマグを外す事も出来ますし,他のギターにマグを使い回すことも可能ですね。 ギターはボジョアのハカランダモデルでのサウンドです。ギターが良ければ,ラインの音も良くなりますね。



これまでアマチュアのライブでのピックアップの使用頻度を考えて,簡単にマグを取り外し出来るようにニコピンの仕様を考えました。


マグネチックを付けるとどうしてもトップの振動を妨げますよね。

軽量なNEO-Dでもやはり影響はゼロではありません。

LRバッグスのM1でも影響はありますし,レアアースでもやはりあります。


重さがそれほどなくても,噛む面積が割りに小さくても影響します。


特にプレーン弦の艶とか高音に影響してしまうので,メロディーが小さくなったりして困ったりします。



それが,サンライズなら大変なものです。



一生懸命いい音に調整しても,あの重さでがっちり噛めばゴムのフタよりも影響が大きく,大変なものです。


「(≧ロ≦) アイヤー


ライブは割り切ってそれでいいのですが,アマチュアにとってはライブのない普段が問題ですよね。


やはり,ライブがない時期は外して生音を楽しみたいというのも事実ですね。


ニコピンならそれが簡単に出来ました。

それで,ニコアースをジョイントにして外せるように工夫しました。


花束♪(⌒ー⌒)o∠★:゚*'  おめでとぉ♪


大阪のアコギショップでピックアップにかなり詳しいお店があります。 そこで,レアアースブレンドのケーブルは,マイクとマグを外部で分けられるように特殊なケーブルを使っていると,以前に教えていただきました。

が,最近のレアアースは,マイクつきのレアアースブレンドもノーマルも同じケーブルで,HOT,アース,電池と3本入りのケーブルになっているようでした。


そうであれば,ステレオプラグで繋ぐことが可能です。


それでやってみました。




こんな感じで,ステレオプラグと中継ジャックでジョイントします。





ついでなので説明しますと,これまでこのコンタクトブレイスの精度にわずかに課題がありました。




しかし,最近のものは,コンタクトブレイスを別の方に作っていただいていて,各コンタクトにぴったり合うようにしてもらっていますので,精度もかなり向上しています。

ほぼ問題ないと思いますよ。






こんな感じになりますね。


そうすると・・・もしかして,マグネチックをひとつだけ買ってエンドピンジャックからコンタクトの部分だけを買い足したら,たくさんのギターがあってもマグネチックはひとつで使い回し出来るということでしょうか。


(・_☆) キラーン   鋭いです。


そうなりますね。

特に高級なレアアースブレンドなどはこの方法であれば,後ろのニコピン部分だけをいろんなギターに付けておいてマグ部分だけを交換することが可能ですね。


ということはさらにさらに,マグだけをM1アクティブとか,別のアクティブ系のマグに変更するということも可能でしょうか。


(⌒^⌒)b なるほど


そうなりますね。


プロとしてライブをいつもしているなら,外さない方がいいでしょうし,また,ジョイントをひとつ作ることはデメリットでもありますので,ジョイントなしでもいいでしょう。


でも,ライブは発表会とか年に数回だけという人で,ステージの度ごとに弦を交換して,その時にマグを付けるのが面倒でない人にはかなりいいと思います。

当然手間と材料がかかりますので,ニコアースジョイントのお値段は 43000円 になります。


今後はこのニコアースジョイントが基本になり,ジョイントなしを希望される場合は40000円でオプション選択になります。



ジョイントを取り付けした施工例です。



最初からスポンジでくるんで,共振を止めて,さらに簡単に外れないようにしてあります。

このケーブルの前後をそれぞれケーブル留めで押さえてジョイント部分に不要な力がかからないようにするのがコツですね。





両面テープはニトムズです。 これもニコアースと一緒に購入できます。


最初から付いているテープの台紙をはがして,上から私はこの「はがせる両面テープ」を貼り付けます。

このテープののりが残らないというのが最大のメリットです。





















これはモーリスS101ですが,B-bandでは皆様満足できないようで,外してニコアースにして欲しいという依頼が結構あります。


それにしてもモーリスSシリーズはネックの管理が難しいギターなのか,起きているのとか反っているのを良く見ます。


さて,これに取り付けをしましたが,レアアースのコルクがぶつかるくらい指板が薄いというか,設計的にマグと弦の距離が近くなるようになっています。

12F以上のハイフレットで1,2弦がマグネチックに当たってしまいます。




それでコルクの1弦側だけを薄くカットしました。

これで,1,2弦が強く出すぎる問題も解決しましたし,ぶつからなくなりました。


もしも,マグと弦が近すぎるというギターの場合はこの方法で4ミリくらいまでは調整できると思います。


さて,ニコアースの実力は本来のギターの音を忠実に出すところにあります。


(⌒^⌒)b なるほど


それは,今までのニコアースの取り付け例を見て,音源を聞いていただければ分かると思います。

では,コンディションが最高で材料も最高のギターにニコアースを付けたらどんな音が出るのでしょうか。





















ボジョアのD-150Cです。

これはやはりすごいギターのひとつです。製造から10年以上経って適度にこなれています。


トップはアディロンダックで,サイドバックはハカランダ(ブラジリアンローズウッド)です。

何よりもこの固体はネックのコンディションが最高にいいのです。 リセットしてあるのかもしれません。


ネックコンディションを知る簡単な誰でも出来る方法があります。

6弦の9Fと20Fを押さえて,14Fのジョイント部分を叩きます。

すると弦とフレットはくっ付いているでしょうか。

ネックがおきていなければここはくっ付くはずです。 ネックがわずかにおきているなら,チッチッと音がするはずです。


それが,ほんのわずかなら許容範囲にあります。


でも,カチカチと順反り並みに隙間が出来てくるとどうでしょうか。


そうすると,鳴るギターほど倍音が暴れるように鳴ってきます。箱は鳴るのですが,バランスが狂った感じがするのです。

返って,鳴らないギターの方がその場合は苦しくないのです。


ちょっと話が外れますが,こんなことが以前にありました。

ある楽器店で新品のマーチンのドレッドが3本ありました。 D-42とHD-28VとD-28です。


お店は量販店なので,管理もやはりそれなりで3本とも同じくらいネックが起きています。

そして,順反りも同じくらい多めにあります。


弾いてみるとどうでしょうか。

もっとも質の高い音がするはずのD-42がもっとも苦しいのです。 何というか倍音が暴れていて,こもった感じに箱の中で音が回って前に出て行かないという状態です。


新品の鳴らないD-28がもっとも普通に聞こえるのです。


実は,こういう現象はかなり経験しているのです。

ビンテージギターで箱が普通以上に鳴るのに,気持ちが良くないことがあります。


恐らくソロギタースタイルでバランスのいい箱鳴りを求めるタイプのギター弾きの方の中には,わたしと同じように「何かこのギターはおかしい」と感じると思います。

原因を言葉にするのが難しいだけで,この弦の共振点がずれた状態のギターだとなぜか気持ちが良くないというのを感じる方々はギターに詳しくない方でもおられます。


その原因はネックのコンディションにあるかもしれませんね。


このボジョアの個体はネックが見事に調整されています。完璧と思えるジョイントです。




ハカランダのつき板ですね。





板目だけどいい感じの木目です。





14Fのジョイント以降がほんのわずかに下がるような感じが私は好きです。

ちなみにトミーのギターは完全にフラットでした。 エレキ弾きの方はスルーネックの指板を求めるので,完全フラットを好む方が多いような気がします。




まずは取り付け前の完全生音を録音してみましょう。 あまりにいい音なので,音を聞いてしまいますね。






いかがでしょうか。

これで弦高はドレッド定番の低さで,12Fで6弦が2.1ミリ,1弦が1.5ミリくらいです。

テンションはきついと感じることは全くなくて気持ちがいいのです。

レスポンスがまるでビンテージギターです。


アディロン&ハカランダはアメリカンサウンドのひとつの理想でしょうね。

アディロンのパンとアタックのある音と深みと切れ味がバランスしていて,さらに高速のレスポンスがあるサウンドです。


とにかく弾いていて楽しくなる音です。

 ※ちなみに弦高はそのギターによってベストが違いますので,リペアマンに数字だけを合わせてもらってもいい結果にならないこともありますよ。私のギターもそれぞれによって若干違います。


弦長ももちろんですし,レスポンスなどその個体の要素を考慮して弦高を決めると思いますよ。

でも,弾きやすさを求めるとこの数字になるギターが割りに多いのですね。



今度はピックアップ取り付けに参りましょう。



今回はレアアースブレンドです。これの値段は単体でも結構高いですね。


さらに,これをニコアースに改造して,MIXPROとステレオケーブルを必要としますので,それなりに出費があります。


それに見合うサウンドが出るかどうかが重要なポイントですね。 今回はこのユーザーさんが以前から持っている,レアアースブレンドをニコアースジョイントに改造して欲しいという依頼でした。


マグをすでに持っている方の場合は持ち込みで改造というパターンもありますね。



完全にラインのみの音を録音してみましょう。





ギターからMIXPRO,リバーブを通してCD-2のライン入力に繋いで直接録音します。


マグとマイクとコンタクトの3つの音をブレンドしています。 MIXPROはなんと,私のテイラーを使っています。


ホエッ?(・◇・;;)


それは,今回の依頼主は別の2CHプリアンプを使うのでMIXPROは要らないというわけです。 ですから,MIXPROの内部調整なしの外部だけでMIXつまみとわずかなEQだけで作った音です。


内部調整も徹底すれば当然ですが,さらによくなるという音なんです。






いかがでしょうか。


元のギターの音のレベルが高ければラインの音もやはりいいですね。

低音の深みなども再現されています。

ギターが本来持っているコーラス感(音のゆれ具合)をラインだけで再現しているのがすごいと思います。


これはトリプルピックアップのなせる技でしょうね。


O(≧∇≦)O イエイ!!



誤解のないように説明しますが,最初に聞いた音源と同じような音を目指しているわけではないんです。


レコーディングでいい音にするには,マイクで録音すればいいのですが,ライブでいい音にするにはちょっとだけ違います。


ライブでいい音にするには全く同じというわけにはいかないんですね。


PAの特性なども考慮する必要がありますので,少しだけ強調された,または,甘い箱鳴りは少し押さえて,すっきり系にしておかないとリバーブをかけた時にきれいに聞こえない場合があります。

ライブでマイクで音を拾っている場合でも,多くはコンプを使って補正して線を太くしてからリバーブをかけることがあります。


それと同じで,少しだけライン的に強調された音にした方がPAから出た時にいい音と感じる場合が多いですね。


特にそのままの音では他の楽器と一緒に演奏すると恐らくストローク以外の音は聞こえなくなる可能性がありますから。


このくらいのラインの音が出ていると,リバーブなしでもいけるかもしれませんね。


実は,リバーブをかける理由はラインの音が生音に比べて完成されていないからです。

もしもリバーブなしでもいい音と感じるレベルにあれば,かなり完成に近いかもしれませんね。


(≧∇≦)b OK!


ニコアースブレンド-ジョイント これは今後のひとつのスタンダードかもしれませんね。

ニコアースのジョイント用のエンドピンボックスからコンタクト2個と中継ジャックまでのパーツもジョイントパーツとして販売しております。

これがあれば,マグがひとつでギターをどんどん増やして行けますね。 MIXPROもシビアに聞けばギター1本ごとに調整すればベストですが,この音源でも分かるようにある程度の設定でもかなりいいところまでいけます。 それで,メインの一本にMIXPROも合わせたら後は,MIX位置の調整とマグについているボリュームつまみでバランスを少しいじればOKということもいいと思います。

ちなみに,M1はマグを取り付ける時にネジを緩めるだけでは,サウンドホールに着かない場合があります。 片方の耳をいったん外して裏から当てるのでワンタッチにはなりません。 コリングスOMのサウンドホールでワンタッチでは付きませんでした。 レアアースは大抵のサウンドホールでワンタッチで大丈夫です。 ラインでも生でもいい音が出れば楽しいですよね。 ラジャ!( ̄- ̄)ゞ

Comments


bottom of page