※※2010/7/23※※
現在はパラピンをお勧めしておりません。やはりマグとコンタクトが良いと思います。
ニコアースに至るまでの途中でいろんな実験をしたということですね。
デュアルNA-パラピン登場! マグネチックなしでデュアルを使い方に朗報です。 クラシックギターでもパラピンでいい音が出せますよ。 マニア向けの一品です。初心者にはお勧めしません。初心者はニコピンとマグを併用しましょう。
ついにデュアルシリーズにマグなしで使うバージョンができました。
w(°o°)w おおっ!!
これによって,クラシックギターでも使えるようになります。
(ノ°ο°)ノ オオオオ
これまでも,マグネチックを使わずに何とかなりませんかという要望がありましたが,何度か実験を繰り返しているうちに,いくつかの結論が出ました。
1 デュアルNAが一番いい音。
2 取り付け位置を極める。
ということです。
どのメーカーの商品も一長一短で,デュアルNAのコンタクトを超えるというものはありませんでした。
デュアルには何より感度の高さと自然さがあります。
それで,ニコピンのコンタクトをそれぞれに分離してピンプラグをつけます。
そして,2個のコンタクトをそれぞれ1個ずつ使って,2CHプリアンプで音量を調整します。
ただそれだけなんです。
(ToT)>゛スミマセンデス。
パラピン パラレルに繋ぐから,パラピン。
ただそれだけなんです。
(^∧^) スミマセンです。
バラピンよりもいいですよね。
ばらばらに繋ぐからバラピンでは,なんだか壊れそうなイメージがありますよね。
パラピンというサウンドがおいしいチャーハンのようでいい感じと思っています。
ププッ ( ̄m ̄*)
実際にテストしてみましょう。
この度はアストリアスのガットギターを使ってみましょう。
私はクラシックの弦を張るのが苦手なので,ボールエンドつきのダダリオの弦を使います。
オベーションのように弦通しブリッジになります。 手軽でいいですね。
システムはいつもの通りです。 クルーズで受けて,マジックストンプを通してスピーカラです。
クルーズは2CHですが,それぞれの独立EQはありません。 MIXされた音に対してのEQです。 それで,完全にナチュラルな状態で2つのコンタクトの音がつながるように位置を決めます。
スピーカラから出てくる音をそのままR-1で録りました。
いかがでしょうか。
ナチュラルな感じがするでしょうか。
最初はそのままの音で,後半は少しリバーブをかけてあります。
ライブでもこの音が出せるとなればこれはインブリッジとの差はあまりに大きいと思いますが。
(ノ^_^) ハイ!
実際にこのギターはすでにプロミュージシャンがライブで使っておられます。
その方のプリアンプはMIXPROです。
ライブの映像を見せていただきましたが,インブリッジでは到底出せないような厚みのあるアコギサウンドを出しておられました。
ただ,この取り付け位置を発見するまでになんと3日かかっています。
「(≧ロ≦) アイター・・・
そうなんです。
ピックアップがパラピンのみ(19500円)で良くなれば,トータルでは安くシステムが作れるのですが,取り付けに膨大な時間がかかってしまうのです。
私も途中で少しいやになるくらいでした。
でも,必ずいいポイントが存在します。
おそらく耳で判断して取り付けしてくれる方は私を含めて3人しかいないかもしれません。
バナナムーンと,長崎のFさん,私くらいでしょう。
ピックアップお宅とギターお宅の両方の知識と感覚が必要な難しい作業です。
o(T△T=T△T)oジタバタ
ヒントは,片方でカチッとした弦鳴り感のある高音を拾って,もう片方で箱鳴りのある低音を拾う位置を探すということです。
このためには片方はブレイスの交点などの鳴らない場所に取り付けます。
それで,アストリアスの場合はこうなりました。
ファンブレイスのクラシックギターは鉄弦ギターよりも変化が大きいので,1本ずつ違うと言えます。
鉄弦はこれほど違いは大きくないと思いますが,やはり,時間がかかります。
マグネチックで浮いたお金が取り付け費用にかかってしまうのでした。
o(ToT)o ダー
というわけで,一般的にはニコピンでマグネチックと併用が一番簡単便利にいい音が出ます。
でも,なんとしてもマグなしでいい音を出したいという方はぜひともパラピンです。
取り付けに何日かかっても,あきらめずにがんばる方へぜひお勧めします。
(⌒Θ⌒)ぷぷぷっ♪
鉄弦でもいよいよ実験中です。 どこまでいけるでしょうか。
こういうグッズも入手しました。
サウンドホールのふたです。
コンタクトのみの場合はこれが強い味方ですよね。
(´・ω・`) /~~ つづく・・・。
Comments