top of page

ウクレレの設計も奥が深い



自分でも2本のウクレレを製作してみました。多くの点でギターと似ていますが,ギターと異なる点もあります。


ウクレレはボディが小さいために音量が大きく出るものが評価される傾向にあります。しかしながら,これは大盛りの例えでわかるのですが,量が大盛りで味が普通のレストランと量が普通で味が美味しいのとではどちらが好きですか?というのによく似ています。


一般的には後者の人が多いのですが,ウクレレの場合はギター以上に音量が大きいものを良いと判断する傾向があるのです。


また,多くのウクレレ弾きの方々は音へのこだわりがギター弾きより強くないという傾向もあります。あるウクレレショップのマスターはハワイ文化への憧れからショップを開いたというスタートラインなので,ウクレレの音の追求というのが重要ではないのです。ファッションとしてのウクレレがメインなのです。


しかし,私のようにギターソロを弾く人がウクレレでソロを弾くといくつかの点で不満が生じます。どのウクレレも構造的な倍音がなく,音色が細く録音してみるとパラパラと鳴る感じなのです。音量が大きいのと倍音があり音色が太いことは全く別の問題なのです。


それは簡単な動画にしてみればわかるのです。一つの例ですのでご覧くださいませ。



ウクレレサイズで音量を第一に求めると少しバランスが悪くなる傾向もあります。つまり鳴る音と鳴らない音が出来てしまうということもあります。


音量はピックアップで出すことにして,生鳴りが少し小さくてもバランス良くエレアコとして使えるウクレレの設計を考えてみました。


ウクレレだけどエックスブレイシングはバランスよく響かせるのに役立ちます。またコードがより綺麗に響くようになります。


ウクレレに詳しくない人は音量がバカでかい中国製を選んでしまうかもしれませんが,ギターのソロをいつも弾いている方々は,もう少し音に深みを求めたいと思うはずです。そのようなニーズを満たすウクレレを作りたいと思いました。

同じハワイKOAですが,音量が大きい中国製と倍音があるAyersとあなたの好みはどちらだったでしょうか?


生音の音量が大事か? 音の深みが大事か?


これを店頭の短い時間の試奏で判断するには経験値が必要と言われる部分です。


それで,設計思想を少し分けてみました。

プロが演奏する際にはピックアップが前提です。また意外にウクレレのネックも反るのです。トラスロッドがないために弦のテンションで反りを調整している状態なのです。


それでウクレレは弦で音がギター以上に変わるという意見がありますが,それは半分正しいのですが,もっと正確にいうと弦のテンションでネックの反りが変わり,フレットの揃い方が変わってしまうために音が変わるのです。


なので,トラスロッドがないウクレレは最初に使う弦とゲージを決めてその後でフレットのすり合わせをする必要があるのです。


出来るだけストレートに近いネックにしたかったので,5プライでボリューと付きのネックを採用しました。



これで反りはそれほど大きくなりません。さらにウクレレの指板こそフォールアウェイと言って14-20Fに向かって下がっていく構造が必要なのです。


ウクレレとギターの違いはトップの面積が小さいという点です。そのためにギターのように複雑なブレイシングがあまり効果を出せず,単純なものになってしまいます。いわゆるモノポールという動きがメインになってしまいます。そうなると音量勝負の単純な味わいになりやすいのです。


しかし狭い面積ながらもそれぞれの部分を動かし,倍音を作り出すことは可能なのです。


特にラインで出力し音量を拡大するとその差がはっきりとわかります。


ウクレレのピックアップは色々ありますが,Misiは電池を内蔵しないという点で大きなメリットがあります。電池の重さだけでもウクレレのサイズではバランスが変わってしまうと思います。


ではAyers UC-09 Taiwan KOA 3.0 をアンプで鳴らしますが,プロが演奏するとどのような音になるかお聞きくださいませ。



生音の音量勝負もウクレレの一つのあり方ですが,私はソロ楽器としてのウクレレを追求してみたいと思っております。



















最新記事

すべて表示

Comentários


bottom of page